薬局
調剤業務・注射薬調剤業務・持参薬確認・医薬品情報の提供
調剤業務(内服薬、外用薬)
医師の処方に基づき内服薬・外用薬を調剤しています。処方オーダリングシステムを採用しており、用法・用量・相互作用・禁忌などのチェックを行い、正確で安全な調剤を行っています。
注射薬調剤業務
医師の処方に基づき、注射薬を患者さま毎に1施用ずつ、調剤しています。投与量、投与方法、投与速度、投与期間、配合変化(薬剤の組み合わせの可否)について複数の薬剤師により確認を行っています。注射薬の払い出しを、より安全に行うために注射薬自動払い出し機(アンプルピッカー)、監査システムを導入しています。
院内製剤
市販されていない当センター独自の製剤は、薬剤師が院内で調製しています。
持参薬確認
患者さまの入院日に、普段自宅で使用されているお薬の確認を薬局の持参薬コーナーで行っています。持参薬と入院後に開始となったお薬との相互作用の確認を行うことが出来ます。また緊急入院された患者さまは病棟担当薬剤師がその都度確認しています。
医薬品の情報提供
薬の副作用情報など、厚生労働省や医薬品メーカーから寄せられる情報を必要に応じて、医師や看護師などに随時提供したり、質問に応えたりしています。
服薬指導(薬剤管理指導)
服薬指導
患者さまのベッドサイドに直接伺い、服用状況やアレルギー・副作用の有無の確認、お薬の説明を行うと共に、効果の確認、相互作用のチェックなども行っています。
薬剤師外来
手術予定のある外来患者さまを対象に、手術を円滑に行うために薬剤師が入院前に服用薬やアレルギーについて確認し、医師へ情報提供を行っています。
がん薬剤師外来
外来で抗がん剤治療を開始される患者さまを対象に、がん治療に関して、詳しい知識をもった専門の薬剤師が内服及び点滴の抗がん剤について、相互作用・副作用等の説明をしています。
小児科吸入指導
小児科外来の喘息の子供たちに対して吸入療法の指導を行っています。当センターでは、様々な剤型の吸入薬を取り揃えています。「おくすり相談室」において子供たちに実際に吸入薬を吸入してもらい、処方された吸入薬がきちんと使用出来るかどうかを確認するとともに、保護者を含め子供たちに対しても理解力にあわせた喘息の病態の説明を行っています。
![]() ![]() |
がん治療支援
がん指導薬剤師・専門薬剤師を中心とした専門知識を有する薬剤師がプロトコール(抗癌剤の使い方)の確認を行い、安全に治療を進められるように努めています。抗がん剤治療を受けるすべての患者さまに薬剤師がベッドサイドに伺い、治療の説明や副作用のチェックなどを行っています。
その他
- ICT(感染管理チーム)
院内感染などの防止のために、医師、看護師、薬剤師、検査技師、事務員らから成るチームです。主に薬剤面からチームをサポートしています。 - NST(栄養サポートチーム)
入院患者さまの栄養状態の改善を目指し、医師、看護師、管理栄養士、検査技師等、他のスタッフと共に薬剤師も活動しています。 - 緩和ケア
回診やカンファレンスに参加し、医師や看護師などの多職種のスタッフと協働し、チーム医療を実践しています。薬剤師は痛みなどの症状緩和のための薬について、情報提供や処方提案を行っています。 - 喘息勉強会
喘息で長期入院している子供たちに対し、医師・看護師と協力し、喘息の知識や薬の使い方などについての講習を行っています。 - その他
アトピー教室や結核病棟における糖尿病教室にも他の職種とともに参加し、薬についての講習を行っています。 - 治験
薬剤師1名が治験管理業務を兼務しています。また、薬局にて治験薬を管理し、適正に治験が行われるよう努めています。
- 日本医療薬学会 がん専門薬剤師研修施設
- 薬学6年制長期学生実務実習受入施設
実績(平成28年度)
内訳 | 症例数 |
抗がん剤調整件数 | 年間 4,254件 |
薬剤管理指導件数 | 年間 10,117件 |
持参薬確認件数 | 年間 4,212件 |
喘息患児の外来吸入指導件数 | 年間 114件 |
薬学生実務実習 | 年間 12名 |
スタッフ紹介
薬剤師名 |
望月 千枝(もちづき ちえ)(薬局長) |
木澤 成美(きざわ なるみ)(副薬局長) |
※ 常勤薬剤師14名 |
学会認定など |
日本医療薬学会 がん指導薬剤師:2名 |
日本医療薬学会 がん専門薬剤師:3名 |
日本病院薬剤師会 感染制御認定薬剤師:2名 |
日本化学療法学会 抗菌化学療法認定薬剤師:2名 |
日本小児難治喘息アレルギー疾患学会 小児アレルギーエデュケ-ター:1名 |
日本薬剤師研修センター認定実務実習指導薬剤師:6名 |
日本結核病学会 抗酸菌症登録エキスパート:1名 |