About-education
現任教育
クリニカルラダーシステム
看護師の臨床能力を看護実践能力、管理能力、役割能力、研究能力の4領域・5段階に分類し、看護職員一人ひとりが計画的に自己能力の開発を行っていくためのシステムです。レベル別研修をはじめ、目標管理や組織での役割を通して、実践能力向上を図ります。

専門看護コース
大阪はびきの医療センターでは専門病院として、呼吸器・がん・アレルギーの慢性疾患の看護に力を注いでおり、看護師の知識と技術の向上を目的とし、各ラダーレベルに応じたシリーズの自主研修を実施しています。
各専門分野のエキスパートが講師を担当し、院内からの参加はもちろん、周辺の医療施設の職員も受講しています。
具体的には、専門コースの初級、中級では、疾患や看護のより専門的知識を深めるための講義を開催しています。
専門コース上級では、講義だけでなく、事例検討や抄読会を加え、患者のアドヒアランスを高め、自己決定を支援できる人材育成を目的としています。
当センターのスペシャリスト(看護部)※2021年4月時点
専門看護師(CNS)
慢性疾患看護(呼吸器看護) | 2名 |
---|---|
小児看護 | 1名 |
認定看護師(CN)
認定看護管理者 | 1名 |
---|---|
緩和ケア | 2名 |
がん化学療法 | 1名 |
感染管理 | 1名 |
慢性呼吸器疾患看護 | 2名 |
認知症看護 | 1名 |
がん放射線 | 1名 |
院内認定
ORCスペシャリティナース
呼吸器看護分野 | 8名 |
---|---|
がん看護分野 | 3名 |
アレルギー看護分野 | 7名 |
委員会認定
感染管理スペシャリスト | 19名 |
---|---|
救急看護コース | 65名 |
その他
呼吸療法認定士 | 23名 |
---|---|
小児アレルギーエデュケーター | 12名 |
各分野の紹介
慢性疾患看護(呼吸器領域)
慢性疾患の患者さんが、セルフマネジメント能力を高め、ご自身を大切に思いながら病いとともにその人らしく生きていくことができるように日々看護実践を行っています。患者さんの価値感や望む生活を踏まえた専門的な看護の提供や医療職者への教育活動を行っています。
慢性疾患看護専門看護師 竹川 幸恵
看護部長直属の専門看護師として、慢性疾患看護(特に呼吸器看護)の質の向上を目指して、組織横断的に活動を行っています。呼吸器看護専門外来では、院内の医療職者および在宅医療職者と連携を図りながら療養相談・継続看護の実施、病棟では困難事例への看護実践やスタッフ教育、院内外の医療職者からの相談および呼吸器看護研修の企画・運営・講義などを行っています。
呼吸器領域
慢性呼吸器疾患看護認定看護師 鬼塚 真紀子
患者様とご家族の気持ちに添いながら呼吸ケアが提供できるよう、日々看護実践を行っています。また、呼吸ケアサポートチームとしての院内ラウンド、病棟看護師への指導・相談(在宅酸素療法や在宅人工呼吸療法などを主に)、呼吸ケアに関するマニュアルの作成・改訂、院内外の医療職者を対象とした研修会などを行い呼吸ケアの質向上に取り組んでいます。
慢性呼吸器疾患看護認定看護師 渡部 妙子
呼吸器病棟に勤務しています。病棟での看護実践や看護師への指導・相談、呼吸器看護専門外来での療養相談と継続看護、呼吸ケアサポートチームの活動、呼吸器看護研修などを通して、呼吸ケアの質向上を目指して活動しています。
がん看護
がん領域の専門看護師・認定看護師は、現在4名在籍しており、がん患者さんがその人らしく生きることをサポートするために、診断・治療期~終末期まで、さまざまな病期において一貫した治療と看護を提供できるように日々活動しています。
緩和ケア認定看護師 岡田 由佳理
緩和ケア病棟で勤務しています。スタッフと症状緩和を中心に、家族ケアにも取り組んでいます。緩和ケアチームの一員として今後も、患者さまの身体的・精神的苦痛に対してのサポートケアに努めていきます。
緩和ケア認定看護師 岩田 香
一般病棟を中心にどの病期であっても患者さまやご家族の苦痛な症状が軽減できるように、スタッフと協同して日々看護ケアを行っております。緩和ケアチームの一員として、症状緩和を始め精神的なサポートのケアにも努めております。
がん化学療法看護認定看護師 良田 紀子
病棟及び外来化学療法室で勤務しています。患者さんやご家族の方が安全に安心して抗がん剤治療を受けていただけるように、治療に関する情報の提供をしたり、治療に対する不安や副作用への対応を一緒に考えたりしています。また医師や薬剤師などの医療チームの調整役となり、患者さん・ご家族のサポートを行っています。
感染管理
患者さんへの感染防予防、職員の健康管理、面会者など来院者の管理など、感染対策チーム(多職種)で組織横断的に活動しています。
感染管理認定看護師 橋本 美鈴
全ての職員が適切に感染対策をできるように、マニュアルの整備、院内研修、院内ラウンド、データ管理などをしています。また近隣の医療施設とも連携を取り、地域での感染対策のレベル向上に努めています。
認知症看護
急性期病院に入院する認知症を持つ患者さんが、目的とする身体疾患の治療を過不足なく受けることができるよう支援します。認知症の人々の立場に立った視点を重視したケア(パーソン・センタードケア)の提供を目指し活動しています。
認知症看護認定看護師 福地 御富貴
個室病棟で勤務しています。高齢者や認知症をもつ患者さまも多くいらっしゃいますが、一人一人の意思を尊重し、その人の持てる力を発揮できるようスタッフと共に取り組んでいます。認知症を持つ人も、そのご家族も、ケアするスタッフも共に笑顔になれるように認知症看護の質向上を目指し活動しています。