感染対策チーム(ICT)

ICTについて

ICTとは感染対策チーム(Infection control team)の略で、院内で起こる様々な感染症から患者さまや職員の安全を守るために活動する組織で、医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、事務職員で構成されています。私たちICTは、全部署、全職員対象に以下の様な活動をしています。

  1. 感染症サーベイランス(現状の把握)
  2. 環境衛生ラウンド(安心、安全な環境づくり)
  3. コンサルテーション(適切な医療の提供と職員教育)
  4. 手指衛生を始めとする感染対策の教育(院内感染対策)
  5. 抗菌薬適正使用カンファレンス(適切な感染症治療と薬剤耐性菌対策)
  6. 針刺し防止やワクチン接種プログラムでの職員の感染防止(職員の健康管理)

ICTの組織と活動内容

私たちICTは全診療科のICD、感染管理認定看護師、日本化学療法学会抗菌化学療法認定薬剤師、日本病院薬剤師会感染制御認定薬剤師、感染制御認定臨床微生物検査技師(ICMT)、事務職員を含む病院横断的な組織であり、①全部署・全スタッフを対象とした「ICTラウンド」、②「コンサルテーション」、③薬剤耐性菌、抗菌薬長期投与例や医療関連感染の「サーベイランス」と、④全部署を対象とした「環境衛生」、⑤手指衛生や抗菌薬適正使用などの「病院感染防止」、⑥ワクチン接種、針刺し対策などの「職業感染防止」の教育と徹底により、感染対策に対する意識向上に努めています。

感染症センター、検査科、臨床研究センターとの協力による南大阪地区全体の 感染対策と感染症診療への支援

当院の「感染症センター」は南大阪地区全体の肺結核・重症感染症および輸入・新興感染症の診療を推進しています。ICTは、「検査科」からの微生物検査結果と「臨床研究センター」からの微生物の遺伝子検査結果や迅速診断検査結果を基に、感染症センターと協力し、周囲の医療施設との連携による南大阪地区全体の感染対策と感染症診療の向上を目指しています。