薬局

理念・基本方針

理念

患者さんに安全で安心した薬物治療を受けていただけるように、医療チームの一員として医薬品の適正使用に貢献します。

基本方針

  • 医薬品に関する最新の情報を駆使し、患者さん一人ひとりの薬物療法の安全と質の向上に寄与します。
  • 多職種と連携し、患者さん中心の医療を実施します。
  • 薬剤が原因の事故を防止し、安全な薬物療法が実践されるよう努めます。
  • 地域の中核病院として、地域の医療水準向上のための地域の保険薬局との連携を推進します。
  • 薬剤師としての専門知識と技能の水準を向上させるよう自己研鑽するとともに、後進の育成に努めます。
  • 調剤業務・注射薬調剤業務・持参薬確認・医薬品情報の提供

調剤業務(内服薬、外用薬)

医師の処方に基づき内服薬・外用薬を調剤しています。
処方オーダリングシステムを採用しており、用法・用量・相互作用・禁忌などのチェックを行い、正確で安全な調剤を行っています。

注射薬調剤業務

医師の処方に基づき、注射薬を患者さん毎に1施用ずつ、調剤しています。投与量、投与方法、投与速度、投与期間、配合変化(薬剤の組み合わせの可否)について複数の薬剤師により確認を行っています。注射薬の払い出しを、より安全に行うために注射薬自動払い出し機(アンプルピッカー)、監査システムを導入しています。また、当薬局では注射薬調剤監査システム[ピッキングサポートシステム:Hp-PORIMS]を導入し、注射薬の取り間違い防止対策を行っています。

院内製剤

市販されていない当センター独自の製剤は、薬剤師が院内で調製しています。

医薬品管理

年4回薬事委員会を開催、その事務局を担っています。
薬事委員会では、最新の薬物療法に必要な医薬品の採用・採用中止など安定供給を前提としたメーカー選定等の審議、調整を行っています。
また、COVID-19等について、新たに治療薬が承認された場合には、医薬品の情報収集を行うとともにすみやかに供給できるよう体制を整えています。

DI(医薬品情報)業務

医薬品を安全に使用するためには、正しい情報が必要です。
薬の副作用情報やインタビューフォームなど最新の情報を収集し、必要に応じて、医師や看護師などに情報提供しています。

入院前(外科)薬剤師外来

手術予定のある外来患者さんを対象に、患者総合支援センターのブースで手術を円滑に行うため、薬剤師が入院前に休薬が必要な薬やサプリメント、アレルギーについて確認し、医師へ情報提供を行っています。

持参薬確認

患者さんの入院日に、普段自宅で使用されているお薬の確認を病棟常駐薬剤師が行っています。持参薬と入院後に開始となったお薬との相互作用の確認を行うことが出来ます。また緊急入院された患者さんも病棟常駐薬剤師がその都度確認しています。

服薬指導(薬剤管理指導)

入院中、患者さんのベッドサイドに直接伺い、服用状況やアレルギー・副作用の有無の確認、お薬の説明を行うと共に、効果の確認、相互作用のチェックなども行っています。また、退院時に処方されるお薬の説明も行っています。

がん薬剤師外来

外来で抗がん剤治療を開始される患者さんや継続して治療されている患者さんを対象に、がん治療に関して詳しい知識を持った薬剤師が抗がん剤について相互作用・副作用の説明やチェックなどのがん治療支援を行い、安全な治療を進められるように努めています。また、保険薬局でも継続して説明・指導が受けられるよう、薬薬連携に取り組んでいます。

ケモ診察前薬剤師外来

外来化学療法室で抗がん剤の点滴治療を受ける患者さんを対象に医師の診察前に薬剤師外来を行い、抗がん剤による副作用の確認や必要な薬の提案や残薬調整を行い、外来主治医のサポートを行っています。

小児科吸入指導

小児科外来の喘息の子供たちに対して吸入療法の指導を行っています。当センターでは、様々な剤型の吸入薬を取り揃えています。「薬局前ブース」もしくは「お薬相談室」において子供たちに実際に吸入薬を吸入してもらい、処方された吸入薬がきちんと使用出来るかどうかを確認するとともに、保護者を含め子供たちに対しても理解力にあわせた喘息の病態の説明を行っています。

がん治療支援

がん専門薬剤師を中心とした専門知識を有する薬剤師がプロトコール(抗癌剤の使い方)の確認を行い、安全に治療を進められるように努めています。抗がん剤治療を受けるすべての患者さんに薬剤師がベッドサイドに伺い、治療の説明や副作用のチェックなどを行っています。

関連サイト