産婦人科

診療の特色

産科

        • 地域の医療機関で妊婦健診を受けていただくことが可能で、当科では妊娠34週から妊婦健診を⾏っています。緊急の受診が必要な場合は当科で対応します。
        • ガイドラインに沿った産科診療・妊婦健診を⼼がけています。
        • 糖尿病内科、腎臓内科も併設され、合併症のある妊婦さんは、他科と連携し、無事出産が終えるようにサポートしています。
        • 胎児初期スクリーニング検査も実施可能です(時期は妊娠11~13週、希望者のみ、要予約)。
        • NIPT(非侵襲性出生前遺伝学的検査)が2025年10月から実施予定です。
        • 母子免疫ワクチンであるRSウイルスワクチンの接種も可能です。
        • 痛みの少ない診療を目標とし、硬膜外麻酔での管理を積極的に実施しています。帝王切開では硬膜外麻酔による術後鎮痛(痛みのコントロール)を、経腟分娩では硬膜外麻酔による計画無痛分娩を行っています。経産婦は入院当日での無痛分娩による出産も可能です。
        • NICU(新⽣児集中治療室)を設置しており、軽度の呼吸障害のある新⽣児や全⾝管理に必要な新⽣児は⼩児科が管理しています。

        「硬膜外⿇酔及び無痛分娩について」

        出生前遺伝学的検査について母子免疫ワクチン:RSウイルスワクチンについて

    婦⼈科

    • 良性⼿術には、術後の回復の早い内視鏡下⼿術(腹腔鏡下⼿術・ロボット支援下手術・⼦宮鏡下⼿術)を中⼼とした低侵襲⼿術を実施しています。
    • ⼩⼿術では短期⼊院⼿術や⽇帰り⼿術も導⼊しています。
    • 婦⼈科悪性腫瘍は、ガイドラインに沿った治療を⾏い、最新の医療を提供しています。
    • 化学療法や放射線治療には複数の領域のスタッフが関わり、副作⽤の軽減や精神⾯でのサポートに努めています。
    • 多囊胞性卵巣などの不妊症に対する⼿術も実施しています。
    • 更年期以降の⼥性ヘルスケアにも対応しています。
    • ⽻曳野市の市⺠⼦宮がん検診・乳がん検診の同時検診も実施しています。

    「羽曳野市子宮・乳がん検診」について

    HPVワクチン外来について

    その他

    分娩予約⽅法

    妊婦様ご自身が予約をされる場合
    • ご本人様が、当センターを受診され、分娩予定日確定後に予約をお取りください。電話での分娩予約は、お受けしておりません。
    他医療機関様からのご紹介の場合
    • 分娩予定日が確定されてから、他医療機関様から地域医療連携室へご連絡をお願いします。(FAX用紙をご利用ください)仮予約をお取りいたします。
    分娩予約依頼票
    • 仮予約後、妊娠34週までに紹介状をお持ちになり、予約確定を行ってください。
    • 当院で初めて無痛分娩を希望される方は、妊娠25週以降に可能な限り無痛分娩教室を受講してください。
    • キャンセルされる場合は、地域医療連絡室までご連絡下さい。

    出産育児一時金直接支払制度をご利用ください。詳細な資料は、来院時に産婦人科外来でお渡しします。当院は、「産科医療保障制度」の加入分娩機関です。

    予約された方全員に、妊娠中の登録が必要です。
    ご協力をお願いいたします。

    当センタ-受診中の妊婦の方へ

    通院時に発熱のある方は、予めお電話の上 受診時間を相談して下さい。
    お産時には、自宅で検温を行い発熱のある方は電話で必ずその旨をお伝え下さい。

    産科医療保障制度について

    妊婦健診料等について

    今般、妊婦健診料のほか、母親教室保健指導料・産褥期指導料等を、下記のとおり定めましたのでお知らせします。引き続き、妊婦の皆様に安全で快適な出産に臨んでいただけるよう努めてまいります。なお、ご質問等がございましたら、事務局医事グループまでお尋ねください。

    料金の区分 単位 金額
    妊婦健診料 1人1回 5,000円
    産褥期指導料 1人1回 3,700円
    母親(両親)教室保健指導料 1回 1,050円
    妊婦簡易超音波検査料 1回 2,000円
    分娩料 1人1回 220,000円
    多娩分娩料 1人増すごとに 170,000円
    胎盤処置料 1個 2,500円
    新生児管理哺育料 1人1日 6,000円
    新生児聴覚検査 1人1回 5,000円