産婦人科

産科 ~「安全な出産」から「安心で、いい思い出となる出産」へ~

妊婦健診について

診療時間

月曜日〜水曜日 9:00〜16:00
木曜日、金曜日 9:00〜12:00

平⽇のみ(祝⽇は除く)の診療となります。それ以外は時間外の診療となりま すので、受診が必要な際は産科病棟にご連絡を⼊れてください。 初診の⽅は受診⽇の朝11:00までに受付を済ませてください。次回からの 妊婦健診は予約制となります。紹介状をお持ちの⽅は地域医療連携室より受 診の予約が可能となります。

エコー外来

最新の超音波診断装置(GE社Voluson E10)を導入しました。

20206月より最新の超音波診断装置を導入しましたので、胎児の精密超音波検 査(胎児スクリーニング検査)を開始します。 また4D画像についても従来機より精緻となっておりますため、スクリーニング時に併せて施行します。

施行するタイミングと対象となる方

・ 当院で妊婦健診を受ける方全員
妊娠中期(20週頃)と妊娠後期(30週頃)の妊婦健診時に併せて胎児スクリーニングを施行します。

・ 希望者のみ
妊娠初期(11週~13週)の胎児スクリーニング

※ 妊娠中期スクリーニングは担当医が行います。
※ 妊娠初期と妊娠後期スクリーニングはエコー外来で行います。
 エコー外来:月曜午後、水曜午前
 担当医 小川 憲二(日本超音波医学会 超音波専門医)

 

 

 

 

4D超音波検査について

妊娠中1回を目安に追加料金なく4D超音波検査を受けていただくことが可能です。時期の目安は妊娠7~8か月ごろで、曜日は限定されますので、健診の際、担当のスタッフと相談してください。

助産外来について

助産外来とは、正常経過の妊婦さんを対象に助産師が中心に妊娠管理を行う外来をいいます。妊娠経過に問題がないと医師が判断した場合に限り助産外来に移行が可能です。助産外来ではバースプランを作成したり、妊娠中の生活、不安などの相談をゆっくりお話しできます。完全予約制となりますので、興味がある妊婦さんはスタッフにご相談ください。

場所 産婦人科外来
日時 火曜日
受付時間 14:00~(完全予約制)

無痛分娩について

無痛分娩とは

無痛分娩とは、麻酔を用いて陣痛という苦しい痛みを和らげる分娩で麻酔分娩とも呼ばれています。色々な麻酔方法がありますが、当センターでは硬膜外麻酔を用いた無痛分娩を行っております。
硬膜外麻酔とは、背骨の中の硬膜外腔という狭い空間に細いカテーテルという管を留置して、そのカテーテルから局所麻酔薬を投与する方法で、手術後の痛みを和らげるためによく用いられており、当センターでは、帝王切開でも硬膜外麻酔を併用し痛みのコントロールを行っています。硬膜外麻酔による合併症には、①カテーテルを入れることによる合併症と②局所麻酔薬を投与することによる合併症の2つがあります。具体的に、①にはカテーテルによる感染、硬膜外膿瘍(膿がたまること)、硬膜外血腫(血液がたまること)、硬膜誤穿刺による硬膜下血腫、カテーテルの切断などがあります。②には全脊髄くも膜下麻酔、局所麻酔中毒があります。特にカテーテル挿入時と局所麻酔薬開始時が一番重要ですので、特に細心の注意を払っています。万一、合併症が起こった場合も早期に発見できれば大事に至ることはありません。そのために血圧、脈拍数、体温などを頻回に測定したり、異常の有無(足の異常、口の中の異常など)を何度も確認することになりますが、合併症の早期発見のためにご協力ください。また、硬膜外麻酔用のカテーテルが入らない場合、分娩の進行が早すぎて痛みが取れないまま終わってしまう場合、また分娩が重なりスタッフの人手の都合で無痛分娩ができない場合もあり、その際はご了承ください。

外来化学療法室

計画的な無痛分娩の実施

当センターでは原則、計画的な無痛分娩を行っており、週前半(月〜水曜 日)に計画的に入院していただきます。無痛分娩予定の妊婦さんに陣痛が始まってしまった場合は対応できない場合もあります。入院後、まず硬膜外麻 酔用のカテーテルを留置します。その際、カテーテルの先端が予定外の場所に入っていないか必ずテストをして確認しています。子宮の出口が熟化していない (分娩の準備ができていない)場合はミニメトロという風船を子宮内に留置し、子宮の出口の熟化を促(うなが)します。翌日、陣痛促進剤を投与し、痛みがでたタイミングで局所麻酔薬を開始し、この時点が無痛分娩の開始と なります。この際、まずは少量の局所麻酔薬を数回投与し、再度合併症がな いことを確認します。問題がなければスマートポンプという機械に接続し、痛みがあればご自分で付属のボタンを押してもらうことで痛みのコントロールが可能となる仕組みです。分娩が終了すれば背中のカテーテルを抜去し、下肢のしびれなど異常がないことを確認し、無痛分娩は終了となります。万一、足のしびれ など違和感が残ったり、頭痛がひどい場合は遠慮せずにスタッフに申し出てください。

無痛分娩のデメリット

無痛分娩の一番の欠点は、努責感(いわゆる“いきみ”)がわからず、自然分娩と比べると分娩時間が長くなることで、吸引分娩などの器械分娩の頻度が多くなることです。しかしながらそのために帝王切開率が増えたという報告はありません。努責感がわらなくても、スタッフがいきむタイミングを指導しておりますので、ご心配しないでください。吸引分娩はあくまで最後の手段と考えております。
万一の合併症に備え、普段から医療安全の講習会などに出席し、また、院内でも勉強会を開催し、急変時に対応できる準備をしております。安全に無痛分娩を受けていただくことで、人生に何度もない分娩がいい思い出となりますようお手伝いしたいと思います。ご希望の産婦さんや無痛分娩をしようかどうか悩まれている産婦さんがおられましたら無痛分娩担当医である安川にご相談ください。それから無痛分娩を受けるかどうか決定していただいても結構です。

当センターの無痛分娩の成績

カンガルー教室について

新型コロナウイルスの影響で4月15日から当面の間中止となります。
再開につきましては、改めてご報告させていただきます。

水曜日 13:30~15:00(完全予約制)

医師、助産師、栄養士による出産前の両親教室のことで、2回構成となっております。
当センターで分娩予定の初妊婦さんを対象とし、完全予約制となります。夫立ち合い出産をご希望の方は、2回目の教室のみできる限りご夫婦での受講をお勧めしておりますが、妊婦さんのみの受講も可能です。必要物品は、お産のしおり、筆記用具、母子手帳です。健診の際にご予約をお取りしますので、お気軽に外来スタッフに声をかけて下さい、他院で妊婦健診中で、当センターで分娩予約されている方は、お電話での予約をお取りできます。

第1回目の内容
  • 妊娠中の生活、食事について
  • 乳房のケア
  • 出産準備品
  • 妊婦体操 など
第2回目の内容
  • 母乳栄養
  • 呼吸法

病棟のご案内

“退院前に赤ちゃんと一緒に過ごしていただける”母児同室部屋が2部屋あります(希望があれば入院の際にスタッフに申し出てください)。その他、個室2部屋、準個室2部屋、2人部屋5部屋、4人部屋1部屋、新生児室、NICU、分娩室4部屋、分娩待機室(2人部屋)1部屋の構成となります。

夫立ち合い分娩について

カンガルー教室を受講していただいたご主人さんには、分娩まで奥さんに付き添っていただいて赤ちゃんの誕生の瞬間を一緒に体験していただいております。カンガルー教室を受講できなかったご主人さんには、DVDを貸し出ししますので、それを観ていただくことで分娩に立ち会っていただくことができます。ご希望の方はスタッフに相談してください。1人でも多くのご主人さんに夫立ち合い分娩に参加していただき、その感動を体験していただきたいと思います。

早期母児接触について

当センターでは、出産直後よりお母さんと赤ちゃんが肌と肌で接触し母と子のきずなを深め、母乳哺育を促進するために、早期母児接触を勧めています。

早期母児接触の効果

  • お母さんと赤ちゃんの体が密着することで熱喪失が減り、赤ちゃんが体温を維持しやすくなります。
  • 赤ちゃんの過度の緊張がとれ、呼吸状態が安定し、無駄なエネルギーの消費を抑え、その後の体重増加につながります。
  • お母さんからの健康な常在菌を獲得することによって赤ちゃんを感染から守ります。
  • 産婦さんは母親になった実感と喜びを深く感じ取ることができ、早くからお乳を吸わせることによって、お乳の出がとても良くなります。

出産後のお食事

入院期間中に1回、産後にお祝い膳を提供しております。

詳しいメニューはこちら

すくすく外来について

当センターで出生された赤ちゃんで、乳児健診までの体重増加や授乳状況を把握するために産科スタッフが無料で行っております。完全予約制となりますので、退院の際に育児に不安のある方はスタッフに相談してください。また、スタッフから受診を勧める場合もあります。退院後にお電話での予約も可能です。

受付時間 産婦人科外来
場所 毎火・木・金曜日(祝日を除く)
日時 14:00~(完全予約制)

乳児検診について

当センターで出生された赤ちゃんの生後1か月目の乳児健診を小児科医が行っております。赤ちゃんの退院の際に予約を入れる完全予約制となります。

受付時間 小児科外来
場所 毎水曜日(祝日を除く)
日時 13:30~(完全予約制)

患者様の声(意見箱・病棟アンケート等より)

分娩について
・初めての出産でしたが、経験豊富な助産師さんが多くいらっしゃり、安心して出産することができました。
・看護師さん・助産師さん・先生、丁寧で親切でなんでも聞き易かったです!!
・他の病院で出産したこともあるのですが、やっぱりここを選ぶのは安心して出産できるからです。(自然の流れで出産できるからです)
・お産に長い時間がかかり不安になっていたので沢山励ましてもらえて、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
・1人目の出産を他の病院でしたのですが、こちらの病院はすごくフレンドリーで、1日1日が早く感じられました。相談や困っていることも聞きやすかったです。皆さんに親切にいただき、とてもうれしかったです。3人目があればまたこちらでお願いしたいです。
帝王切開について
前の帝王切開の後、すごく痛かったですが、こちらでは本当に楽にしてもらえました。こんなに違うんですね。ありがとうございました。
無痛分娩について
・一人目のお産が怖すぎて、二人目は先生に勧められて無痛にしました。まったく痛みが無かったわけではないですが、落ち着いて、パニックにならず分娩ができ、産後の回復も違いました。無痛にして心から良かったと思います。
・経産婦ですが、妊娠中にうつになりました。陣痛に対する恐怖感が強かったのですが、無痛にして、痛みがない分、冷静におさんを体験できました。ありがとうございました。
・いきむのが難しく、コツをつかむのに焦りましたが、助産師さん、先生にうまく誘導してもらいました。無痛にしてリラックスしながらスムーズなお産ができ、立ち会った夫も喜んでくれました。
・無痛にして本当に良かったです。友達にも勧めます。
・知人の勧めで無痛分娩にしました。難産や吸引分娩のリスクが心配でしたが、無事、産むことができました。今回、陣痛促進剤を使用しましたが、自然陣痛での無痛分娩であればなお良かったと思います。
セミオープンシステムについて
・いつもお世話になっている近所の〇〇先生に出産間際まで診てもらえて、とても便利でした。10か月の少し前に初めて受診したのに、スタッフの方もとてもフレンドリーで安心できました。
立ち合い分娩・早期母児接触について
・出産直後から赤ちゃんと離れ離れだった私のことをとても気にしてくださり、心遣い・気配りとあらゆる面での配慮のおかげで精神的に大変助かりました。本当にありがとうございました。