皮膚科

主な診療

Ⅰ.皮膚に関するアレルギー性疾患の専門診療

アトピー性皮膚炎

(1)EBM(evidence based medicine; 根拠に基づく医療)の推進
  • アトピー性皮膚炎に関する情報は数多く、情報に振り回されている方も少なくありません。この現状を解決するために、非科学的な思い込みを避け、データ、根拠に基づく正しい診療を推進しています。
  • 過去および現在にいたる当院での多数のアトピー性皮膚炎患者様の治療成績をふりかえり、よりよい治療方法を検討、実施し、発信しています。
(2)患者教育の推進
  • 病気の克服はまず、病気を正しく知ることから。各年齢層に対するアトピー性皮膚炎患者教育プログラム(乳幼児アトピー教室、アトピーサマースクール、アトピーカレッジ)を実施し、アトピー性皮膚炎患者様ひとりひとりに“かしこい患者”になっていただき、治療効果の改善、良質のセルフコントロールに大きく役立てています。
(3)乳児から成人にいたる各年齢層の診療を実施
  • 豊富な診療経験をもとに、各年齢層に特有の問題を考慮しながら、全年齢層のアトピー性皮膚炎の診療をおこなっています。
  • 乳児期の重症のアトピー性皮膚炎は、重症の食物アレルギーの危険因子であり、特に早期に適切なコントロールを行うことが必要です。食物アレルギーにも配慮しながら、指導、治療をおこなっています。
(4)長期的な見通しをもった治療方針の決定
  • 当科がめざすのは、症状の早期改善とともに、長期的に安定した状態を(最終的に薬剤を少量で、あるいはほとんど使用しなくても)維持できるようにすることです。悪化の要因を見きわめて、長期的な見通しの中で、治療方針を決定しています。
(5)重症例の治療
  • 当科の大きな役割は、他の施設で改善しない、重症例を治療することにあります。重症の患者様におかれては、早い時期に、教育プログラムに参加し、まず病気について理解していただくことがおすすめです。ことに、成人の方は、早期改善のために治療をかねたアトピーカレッジ入院をおすすめします。
  • 重症の方の診療を優先としていますので、軽い症状の方は、地域の医療機関で診療を受けていただくようご協力をお願いします。ただし、症状は軽いが、心配の多い方、社会生活での支障をきたしておられる方などについては、かかりつけ医との連携のもとに対応させていただいていますので、かかりつけ医を通じてご相談ください。
(6)血液病勢バイオマーカーを利用した精密な治療
  • 2008年から血液バイオマーカーTARCがアトピー性皮膚炎診療での保険適用となりました。皮膚の炎症は目に見えるものだけではありません。重症の方ほど、改善後の治療薬減量は過不足なく行うことが必要です。
  • 当科ではTARCと皮膚所見を合わせて判断することがアトピー性皮膚炎の適切な診療に有用であることに気づき、その方法を全国に発信してきました。
  • HISCL導入により即日TARCの結果をみることができ、日々の診療に役立てています。
(7)分子標的治療薬による治療
  • 重症アトピー性皮膚炎に対して近年生物学的製剤やJAK阻害薬などの分子標的治療薬が保険適用となりました。当科ではいずれの新規薬剤にも対応しています。
  • 2018年から適用となった生物学的製剤は、当科では230例以上(2022年4月1日現在)の患者様に治療をおこない、その効果を確認しています。
  • ほぼ全例に有効ですが、効果の出方や併用外用療法の方法は病型によって異なります。高価な薬剤であり、効果が得られた後も継続投与が必要な薬剤ですので、病歴や病型から最善の選択を提案させていただいています。
(8)アトピーカレッジの成果
  • 2009年からアトピーカレッジを開始し、2022年3月末までに1900名を超える患者様の入院治療をさせていただきました。
  • 重症で入院された方であっても多くの方が早期に安定した状態を取り戻して目標4へと到達されていることを確認し、早期改善と患者教育の重要性を全国に発信しています。
(9)アトピー性皮膚炎の病型による治療の選択
  • アトピー性皮膚炎の病状は患者様毎に多彩です。
  • アトピーカレッジ入院によって従来の外用療法のみで大きく改善するタイプ、生物学的製剤を強く勧めるタイプ、入院加療して最重症の皮膚炎を改善させてから生物学的製剤を開始したほうが良いタイプなど、皮膚の病型や重症度によって異なります。
  • これを初期に見極めて、最善の治療を提供することが、患者様個人はもちろん、保険医療全体の経済のためにも、責務であると考えています。
(10)学齢期患者に対する配慮
  • 小中学生の入院治療に対しては、隣接の府立羽曳野支援学校と提携し、入院中の学校教育が保障されます。
  • アトピー性皮膚炎の症状が続いて、不登校等、疾病に伴う学校不適応が生じることが、時にあります。このような場合は、皮膚の治療と並行して、府立羽曳野支援学校と協力しながら、お子さんの全人的な成長のための支援をしています。
「府立羽曳野支援学校」についてはこちら
(11)心身医学的対応
  • 小中学生以外にも、臨床心理士との協力を含め、全年齢層において心身相関に留意した全人的、心身医学的対応が可能です。

成人の食物アレルギー

  • 近年成人の食物アレルギーが増加しています。時にアナフィラキシーをともなうこともあるため多数の食物がたべられなくなり、日常生活に支障をきたす成人食物アレルギーの方もおられます。
  • 詳細な問診、血液検査、皮膚テスト、経口負荷試験等により総合して精査し、成人食物アレルギー患者様のQOLを取り戻す診療を行っています。
  • 呼吸器症状、消化器症状を伴う例では、必要に応じてアレルギー・リウマチ内科、消化器内科などと連携して診療を行います。

薬疹・薬剤アレルギー

  • 重症薬疹の入院加療をおこなっています。(日本皮膚免疫アレルギー学会認定治療施設)
    TEN,スチーブンス・ジョンソン症候群、薬剤過敏症症候群(DIHS)、などの重症薬疹は発症後早期の治療が必要です。重症薬疹の急性期に対しては、迅速な判断のもと、内科とも協力して、ステロイドパルス、血漿交換、ガンマグロブリン大量点滴等によるすみやかな治療を行っています。
  • 薬疹・薬剤アレルギーの原因薬精査を行っています。
    薬剤アレルギーの血液検査は信頼度が高くありません。問診、皮膚テスト、必要に応じて再投与試験を行い、使用可能な薬剤を整理し、無用な制限により必要な治療の妨げとならないようにお手伝いします。

蕁麻疹

  • 難治性蕁麻疹の治療を行っています。蕁麻疹はすべてがアレルギーで起きるわけではありません。アレルギーが疑われるものについてはアレルギー検査を、アレルギーではないが、通常の抗ヒスタミン薬内服のみでは抑制されない難治性蕁麻疹に対しては内服薬剤を組み合わせて加療をおこなっています。それでもコントロールできない難治例では生物学的製剤を併用した治療を行っています。
  • コリン性蕁麻疹については、アトピー性皮膚炎併発例や不安が増強している例、減汗症をともなう例など、それぞれの病態に応じた治療を必要に応じて追加して行っています。

接触皮膚炎

  • 接触皮膚炎(職業に起因するものを含む)の原因精査、パッチテストを行い、治癒、再発予防のための指導を行っています。

Ⅱ.アレルギー性疾患以外の難治性皮膚疾患

水疱症(類天疱瘡、天疱瘡)

  • 類天疱瘡は高齢者に多い疾患で、全身に水疱が多発し、強い痒み、痛みを伴います。糖尿病治療薬の内服中に起きることもあり、近年増加しています。ステロイド全身投与、免疫抑制剤併用、血漿交換、ガンマグロブリン大量点滴等重症度に応じて治療を選択し、ステロイドの早期減量を意識した計画的な治療を行っています。
  • 天疱瘡は類天疱瘡ほど頻度は高くありませんが、皮膚のびらん(ただれ)が多発し、粘膜のびらんを伴うこともあり、類天疱瘡より重症となることが多く、早期診断、早期治療が望まれます。類天疱瘡と同様に重症度に応じた計画的な治療を行っています。

乾癬

  • 外用療法だけでは難治の症例に対して、紫外線治療、内服薬、生物学的製剤を症状に応じて選択、治療しています。
  • 関節症状を伴う例では、アレルギー・リウマチ内科・免疫リウマチ診療部門と連携して精査、診療を行っています。

発汗異常

  • 無汗症、乏汗症に対する精査、加療も行っています。
  • 掌蹠多汗症に対してイオントフォレーシスを行っています。

脱毛症

  • 重症度に応じて紫外線治療、局所免疫療法、などを選択、併用しています。
  • 急性の重症脱毛症ではステロイドミニパルス療法も行っています。

Ⅲ.急性皮膚疾患の入院治療

帯状疱疹(帯状ヘルペス)

  • 軽症の場合は抗ウイルス薬の内服加療で回復しますが、重症例では発症後早期の入院、抗ウイルス薬の点滴が必要です。
  • 顔面の帯状疱疹、広範囲に発疹の拡大している例、高齢者、基礎疾患のある方は早期の点滴加療をお勧めします。

蜂窩織炎

  • 抗生剤の点滴と局所の安静が必要です。発熱を伴う例、特に下肢の蜂窩織炎は急性期の下肢の安静が、早期改善と、再発予防のために重要です。
  • 糖尿病など基礎疾患のある方は重症化することも多いので早期治療をお勧めします。

熱傷

  • 広範囲の熱傷は特殊救急センターでの対応となりますが、当科では体表面積20%程度までの熱傷に対応しています。
  • 必要に応じて点滴補液し、局所の熱傷深度を見極めて適切な外用療法で早期の回復を目指します。

皮膚腫瘍

  • 皮膚腫瘍の摘出など手術症例を積極的に受け入れています。術後の創部の安静が必要な症例では、金曜日入院・当日手術・日曜日退院と週末を利用した入院手術が可能です。
「皮膚がん」はこちら

主要検査・医療設備

紫外線治療

局所、全身型複数の紫外線治療機器があり、ナローバンドUVB、エキシマライト、PUVA療法それぞれ治療可能です。
乾癬、掌蹠膿疱症、痒疹、アトピー性皮膚炎、脱毛症などの治療に併用しています。

  • 紫外線全身照射設備(UVA+UVB装置,narrow-band UVB装置両方を備えています。)
  • エキシマライト(ターゲット型紫外線照射装置)
  • 紫外線手足照射器
  • イオントフォレーシス(写真)(掌蹠多汗症などの治療に使います。)
  • 皮膚エコー、関節エコー
    皮膚腫瘍や、皮膚軟部組織の状態を調べます。
    乾癬性関節炎の関節病変を見るためにも使用します。

アレルギー検査

  • 血液検査
     特異IgE検査
  • 皮膚テスト
     アレルギーの症状によって選択する検査が異なります。
  • プリックテスト、皮内テスト
     即時型反応を調べる検査です。
  • パッチテスト
     遅延型反応を調べる検査です。
  • 負荷試験(チャレンジテスト)
  • 食物アレルギー、薬剤アレルギーのいずれも血液検査や皮膚テストのみで判断できるとは限りません。必要に応じて負荷試験を行っています。
    アレルギー症状が誘発されることもあるので、日帰り入院で監視のもとに行っています。

皮膚生検

  • 局所麻酔で皮膚の一部を少量採取して顕微鏡で見る検査です。皮膚病変の正確な診断のために行います。

新しい紫外線治療器

  • エキシプレックスを導入しました。アトピー性皮膚炎、乾癬、掌蹠膿疱症、円形脱毛症、白斑などの皮膚疾患の治療に有用な308nmの紫外線を照射するターゲット型エキシマライトです。従来の機器に比べ、高出力で、短い照射時間で効果の高い治療が期待できます。