地域医療連携室
登録医制度について
本制度の目的
地域の医師・医療機関と大阪はびきの医療センターの相互連携を一層緊密にし、医療を必要とする患者さんのニーズに応え、適切で切れ目のない医療の提供を目指して「登録医」制度を平成20年より運用しております。
登録医のメリット
- 「大阪はびきの医療センター 登録医」の称号をご使用いただけます。
- 「登録医証」を発行し、当センターのホームページや院内で「登録医」としてご紹介させていただきます。
- 開放病床を利用し共同診療ができます。
- 当センターの「登録医専門サイト(限定公開)」で、過去の研修会の動画をご覧いただけます。
- 当センターの各種情報を随時、お届けいたします。
- 当センターの職員図書室・駐車場を無料でご利用いただけます。
職員図書室
登録のご案内・お願い
- 登録機関は1年間です。以降、期間満了まで双方の申し出がない場合には、1年毎の自動更新といたします。
- 登録の受託は、登録医証の発行をもって代えさせていただきます。
- ご記載いただいたメールアドレスは厳重に保存・管理し、地域医療連携室からの各種ご案内のみに使用いたします。
- 緊急受診や緊急入院の依頼につきましては、優先的にお受け入れいたします。(ただし、専門外の場合や緊急対応中等の場合はお断りさせていただくことがございますので、予めご了承ください)
- ご紹介いただきました患者さんにつきましては、原則として逆紹介をいたします。紹介外の患者さんにつきましても、登録医に優先的に紹介いたします。
登録医のお申込み・変更の方法
登録医届出書に必要事項をご記入の上、当センター地域医療連携室へ郵送またはFAXでお申し込みください。後日、登録医証を発行し、郵送させていただきます。
登録内容の変更や登録辞退の場合も、各種届け出書に必要事項をご記入の上、当センター地域医療連携室へ郵送またはFAXでご連絡をお願いいたします。
開放病床
開放病床のご利用
当センターでは、ご紹介いただきました患者様に入院が必要な場合、開放病床のご利用ができます。
紹介医と当センターとが共同して、より適切な医療を提供し、退院後は引き続き紹介診療所において治療をお願いするものです。
事前のご登録が必要です。
| 開放病床数 | 5床 |
|---|---|
| 開放病床の対象 | 病床をもつ全診療科 |
| 入院期間 | 3週間(21日)以内を原則としています。 |
| 診療期間 | 開放型病院共同指導料(次表)(あらかじめ患者さまへの説明をお願いいたします。) |
共同指導料
当センターの開放病床は共同指導料が算出できます
開放病床は、紹介いただいた患者さまに入院の必要があり、開放病床を希望される場合に紹介医と当センターとが共同して、より適切な医療を提供し、退院後は、引き続き紹介診療所において治療をお願いするものです。
事前のご登録が必要です。
開放病床数:5床
- 開放病床の対象となる科:病床をもつ全診療科
- 入院期間:3週間(21日)以内を原則とします。
・診療報酬(開放型病院共同指導料)について(あらかじめ患者様への説明をお願いします。)
| 登録医(開放型病院共同指導料Ⅰ) | 病院(開放型病院共同指導料Ⅱ) |
|---|---|
| 診察時(1日1回限り) | 診察時(1日1回限り) |
| 350点 | 220点 |


